Monday, September 21, 2009

不安の官僚的事情

cover
安全神話崩壊の
パラドックス
治安の法社会学
河合幹雄
 次に第二段階の白書について、犯罪状況を悪く見せる操作がおこなわれているかどうか見ておこう。犯罪白書、警察白書、いずれも統計数値に妙な操作を加えることはない。単純な意味でウソはない。しかし、全体としてウソの印象を与えるおそれがある記述に満ちている。細かい個所を指摘するまでもなく、創刊以降、一貫して、犯罪情勢の悪化に懸念を示す記述ばかりが目に付く。戦後の混乱期を抜けた後、犯罪情勢は大幅に改善されたが、その間もずっと、犯罪は増加しているかのようなトーンで書かれている。むろん、数値を偽っていないので、数値を解釈すれば勘違いを避けられるが、これは専門家が大きな努力を割いた場合に限られる。最近めだった例をあげれば、来日外国人犯罪に対する懸念である。実は、来日外国人を除く、その他の外国人犯罪、つまり、いわゆる在日○○人の検挙人員は激減、ここ二十年で約半減している。増加している部分だけを取り上げ、外国人犯罪全体が増加しているという誤った印象を与えている。窃盗手口、凶悪犯の手口についても、増加したものを取り上げては懸念を表明し、減少しているものにはほとんど触れていない。
 懸念材料だけを取り上げる理由は、やはり予算請求が、これまでに執行された予算の効果測定はしないで、新規増加分のみについて検討されることであろう。おそらく、余程の専門家でさえ、年報や警察庁統計の数値を拾って自分でグラフを作ることは、ほとんどない。財務省側の担当者が勉強するとしても白書しかないであろう。そのことを見越しての記述であると考えられる。
 このように、白書には、正しい犯罪状況が的確に描かれておらず、とりわけ全体像を見えなくしており、問題であると言わざるをえない。しかしながら、これをもって陰謀説を唱えるのは、飛躍しすぎである。実は、犯罪白書については、私自身も、法務省内における、そのあり方についての研究会に出席している。私も含めて学者サイドからは、予算効果についてわかるように、そもそも法務省の予算についても資料を出すべきだ、といった要望が出されている。それらの意見が反映されないのは、結局、予算編成のやり方自体を根本的に改めるほうが先であるということにつきるように思われる。警察白書とて、事情は同じであろう。


Friday, August 7, 2009

ひとりよがりな言葉

図書館で借りた本。アマゾンにはないみたいなので原書をリンク。

cover
The Case of Nora
Moshe Feldenkrais
Q 抽象概念をいつも軽蔑なさっているようですが、どうしてですか?
A 名詞はほとんど記号ですね。「椅子」という言葉は単なる記号にすぎず、座るときに使う何百というさまざまの家具のどれかを指しているわけではありません。しかも「椅子」という概念には具体的なものがなにも含まれてはいませんから、それは一つの抽象です。言葉は、主としてあるいはもっぱらコミュニケーションの道具だと認めるかぎりでは、抽象にはなにも悪いところはありません。
たとえば、「定位」とか「無意識」という言葉が考えつかれたとき、それらの言葉はある概念の詳細な説明を短縮し要約するために使われました。しかしながら、ときが経ってしだいに使い慣れてくると、言葉は物に、実在するなにかに変わってきます。「無意識」という言葉は、すでにずっと前からある複合したものを表現しなくなり、一つの物になっています。あなたがなにかを考えたり話したりするとき、それはだれがそうしているのでしょうか? あなたでしょうか、それともあなたの無意識でしょうか? 簡単には答えられません。「あなた」という抽象と「無意識」という抽象のさまざまの違いを明らかにする丹念な作業が必要になります。
だれでも抽象概念を使いますが、「方向」感覚や「平衡」感覚が損なわれたときにどうしたらいいかとなると、途方に暮れてしまいます。運動失調症に陥っている人の平衡感覚を回復するにはどうすればいいのでしょう? 平衡感覚というものは、運動失調症そのものに内在しているのでも、欠落しているのでもありません。その場合には、そもそも最初に運動失調症と平衡感覚という抽象概念の元になった詳しい内容を知ることがもっと具体的になることに役立ちます。要するに、抽象概念は思考を怠惰にし、混乱させるだけです。

モーシェ・フェルデンクライス『脳の迷路の冒険 フェルデンクライスの治療の実際』[p.141-142]


Q あなたは全ての抽象概念を人間的事象に関係した抽象概念と同じような態度で見ているのですか?
A そうです。「速度」の例を取り上げましょう。あなたは速度を増やしたり減らしたりできますか? 速度の方向づけというような抽象概念はどうにも扱いようがありません。一体なんの速度を変えるのかを知らなくてはなりません。自転車や自動車の速度を変えることはできますが、光の速度を変えることはできないし、地球や太陽の回転を速めることは不可能です。同様に、概念の方向づけを変えるなんてことは、だれを方向づけるのか、正確にどういう欠点があるのか知らないかぎり、だれにもできません。三半規管に欠陥があるかもしれません。神経系へのフィードバック機能になんらかの欠陥があるかもしれませんし、もっと他のものに欠陥があるかもしれません。使い慣れた言葉は、しばしばひとりよがりに陥れるもので、そういう場合には建設的な思考が妨げられます。

同書[p.143-144]

Monday, August 3, 2009

略奪と創造

cover
コンパクト
日本経済論
原田泰
 すなわち、明治維新の指導者たちは、経済発展の要諦は、人民における自主の精神と実用の学問の普及だと認識している。ここで実用の学問とは、儒教批判であり、欧米のプラグマティズムへの評価でもある。欧米列強が黒船で日本に開国を迫ったとき、儒学は何の役にも立たなかった。役に立つ学問を国民に広げ、人々の精神を盛んにすれば富を創造でき、国を富ませば、強兵と国家の独立が可能になると認識している。
 明治の日本人は、富は自ら創造するものだと認識したのに、昭和初期の日本人は、富は略奪だと認識した。富を略奪であると認識し、しかも、それが欲しいと言えば、戦争をするしかない。近衛が、「英米本意の平和主義を排す」を書き、政治の頂点に上がろうとしたときから、日本が戦争をするのは必然だった。近衛の認識は、倫理的に正しくない上に、事実としても誤っていた。略奪によって富を得ようとすれば、略奪される側も抵抗する。満州事変ではすぐに逃げていた中国軍も、次第に頑強に抵抗するようになってきた。
 アメリカの経済的成功の秘訣についての認識は、明治の元勲に共通のものだった。もちろん、戦前昭和にも、石橋湛山のように、富を略奪であると認識することの誤りを指摘していた人々はいた(「大日本主義の幻想」『石橋湛山評論集』岩波文庫,1991年,原論文1921年)。しかし、それは明治のように、権力エリート共通の認識にはならなかった。
 戦後の繁栄と平和と自由は、戦前昭和を否定し、富は略奪ではなく創造できると考えたことから始まったことを忘れてはならないだろう(このような議論については、原田(2007)参照)。

Sunday, August 2, 2009

自信たっぷりに振る舞えば、あなたが何を言っても信じてもらえる(かもしれない)

cover
1997年—
世界を変えた
金融危機
竹森俊平
財政赤字が累積した結果、日本の国・地方を合わせた債務残高は、GDPの170%に及ぶ。このままでは、やがて日本の財政は破綻するという意見がある。日本は国債のディフォルト(債務不履行)を迫られるというのだ。本当にそうなのか? なぜ、そう言えるのだろう?
 あるいはこうも言う。いまやアメリカの経常収支の赤字はGDPの7%に及ぼうとしている。これ以上、経常収支の赤字が膨らむと、国際通貨としてのドルの信用は失墜しドル価値は暴落するというのである。本当にそうなのか? なぜ、そう言えるのだろうか?
 客観的な事実を述べるならば、戦後において先進国が自国通貨建てで発行した国債のディフォルトをした事例もなければ、ある国の通貨が国際通貨という地位を過剰な経常収支赤字によって喪失したという事例もない。だから、どちらも「不確実性」である。それゆえ、これ以上財政赤字が増えるとディフォルトを余儀なくされるとか、経常収支の赤字が増えるとドル価値が暴落するとか、客観的な確率を提示して経済学的に論証することは不可能である。それにもかかわらず、上のような主張は著名な経済学者によってなされている。「不確実性」についての合理的判断は不可能というナイトの立場からすれば、「ディフォルト」や「通貨信用」についてこれだけ堂々と議論できるというのは眉唾だ。経済学はそこまで強力ではない。