Sunday, December 27, 2009

金融屋さんの話を聞くときには

derivative : 名詞 : 引き出された物、派生物
cover
愚者の黄金
大暴走を生んだ
金融技術
ジリアン・テット
 金融マンはデリバティブについて語るとき、好んで複雑な専門用語を使おうとする。複雑さはデリバティブの世界の不透明感を高めることにつながり、それは彼らにとって好都合なのだ。不透明であれば監視の対象になりにくく、秘密のベールを突き破る能力を持った少数の人々が権力を手にする。だがデリバティブは現代ではきわめて複雑化したとはいえ、実際には金融の概念そのものと同じくらい長い歴史がある。
 デリバティブはその名が示唆するとおり、基本的には債権、株式、一定量の金といった他の資産から価値が派生する契約に過ぎない。重要なポイントは買い手も売り手もそれぞれ対象となる資産の将来価値について賭をしているということだ。デリバティブは投資家に対して、たとえば将来の望ましくない価格変動といったものから身を守る手段、もしくは巨額な収益につながる可能性のあるハイリスクな賭をするための手段を提供する。取引の中心となるのは、時間を巡る勝負である。
[p.p. 27]

嫉妬

cover
入門経済思想史
世俗の思想家たち
R・L・ハイルブローナー
 それというのも、工場に対する感嘆と恐怖の混じり合った感情以外に人々の心を惹きつける問題があったとすれば、それはこのどこにでも見られた稼ぎのない貧民の問題だったからである。1720年にはイギリスに、150万人ものこうした人々がひしめき合っていた。当時の全人口がわずか1,200万ないしは1,300万であったことを思えば、これは驚くべき数字である。したがって、当時は彼らをどう処置するかという計画がいろいろとあった(その大部分は、望みのない計画だったが)。というのは、当時一般に行きわたっていた不満は、貧民の怠惰は根絶しがたいというものであり、しかもこの不満には、下層階級が上流階級の習慣をまねることへの驚愕が含まれていた。現に、労働者は紅茶を飲んでいたし、庶民は昔からのライ麦や大麦のパンよりも、小麦のパンを好んでいたようである。こんなことではどうなるのだろうと、時の思想家たちはいぶかった。貧民の窮乏は(あの口の悪いマンデヴィルが1723年に「それを緩和するのは賢明だが、廃絶するのは愚行であろう」と述べたように)、国家の繁栄のために必要不可欠ではないのか、と。また、社会に不可欠な等級づけの消滅を認めるならば、社会はいったいどうなるのだろうか、と。
 「下層階級」についての危惧される大問題に対する時代の一般的な態度が驚愕だったにせよ、それがアダム・スミスの哲学を表すものでなかったことは確かである。「あまりに多くの者が貧しくみじめな社会が、繁栄したり幸福であるはずはない」と、彼は書いた。しかも彼は、このような急進的な声明を出すほどの無鉄砲さを備えていただけでなく、社会は実際に絶えず進歩しており、否応なしにある明確な目標に向かっていることを証明しようとした。社会が動くのは、だれかがそのことを意図したからでもなければ、議会が法案を通過させたからでもないし、イギリスが戦争に勝ったからでもなかった。ものごとの底流に、社会全体に力を与える巨大なエンジンのような原動力が隠されているから、社会は動くのだ、と。
[p.p. 95]